経験とスキルがなくても内装積算は出来る?

建築業界特有の業務

内装材の積算には経験が必要です。
少なくとも平面図、立面図、仕上げ表、建具表などの建築図面を読み取る能力が必要不可欠となります。
「建築の電卓」を使用する前の当社でも、積算業務を一人前にこなすのに最低半年の時間を要しました。
手計算による内装材の積算業務をできるということは「スキル」だと思います。
積算は経験がないと、内装の知識がないとできない作業でした。

「建築の電卓」にスキルや経験はいらない!

しかし、「建築の電卓」は積算業務のスキルや経験を必要としない単純作業へと変えました。
「線をなぞる」「扉を置く」「元図面に沿って材料を置く」など、すべて単純作業で積算できるのです。

手作業の積算では、積算作業の引継ぎは困難でした。
積算プロセスが数式として残っていたとしてもそれを追いかけることが難しく、どこまでやったかという作業量の把握は大変難しいのです。
しかし、このソフトを使用すると途中までやった作業を引き継ぐことができ、どこまでやったのかが一目でわかります。

新人が途中までやった積算をベテラン社員が仕上げるなんて言うことも可能にしました。
作業時間と正確性については言うまでもありません、手作業の1/5以下を実現しました。(当社調べ)

手作業で起こる「足し忘れ、引き忘れ」はもちろんのこと「一桁間違えた、計算ミス」というようなこともありません。

積算結果が見やすい

もう一つ「建築の電卓」は情報の整理においても優秀です。

手計算の積算では、図面の周りに手書きで数字が書き込まれ、その計算式で埋め尽くされ、どの情報がどこにあるのか分かりにくいものでした。
一歩進んで計算をエクセル上でやったとしても、整理して見せようとすればするほど、作りこみに時間がかかます。
まして品番ごとに、フロアごとに材料の整理をしようとすると、これもまた途方に暮れそうになるレベルなのです。

 一方、「建築の電卓」ではプロジェクトごと、フロアごと、天井や床などの貼り付け場所ごと、品番ごとなど、情報が整理して並び替えられます。
各担当者はそのファイルを開き、自分の欲しい情報だけをピックアップすることができます。


この人手不足が騒がれる昨今、積算スタッフの採用も困難な中で教育や従業員育成にどれだけの企業が時間と労力を注げるのでしょうか。
だとしたら積算業務にスキルや経験を求めるのではなく、機会的な作業で誰でも簡単に、正確な数値を導き出すということにアプローチすることが重要だと思っています。

マンガ配布中!

現在マンガでわかる「建築の電卓」を配布しております。
マンガのお申込みページよりお問い合わせください。