「建築の電卓」を自社で使って良かったところ

「建築の電卓」は株式会社エス・ビルドというオフィスの内装工事を手掛ける会社が作った積算ソフトです。
私はそのエス・ビルドで営業アシスタントとして積算や見積りの作成をしています。
開発段階からずっと使ってきて、現在社内でどのような使い方がされているのか、ソフトを使って良くなったところをご紹介します。

ソフト導入前の積算

そもそもソフトを導入する前は、多くの同業種の方のようにずっと手作業で積算してきました。
PDFで送られてきた図面を印刷して「さぁ積算しよう」と三角スケールを当てても縮尺が合わず、何度も倍率を調整しながら印刷して、やっと積算が始まります。

一ヶ所ずつ図面にスケールを当てて、仕様に合わせて細かく寸法をとって図面に書き込みます。
R壁などは少しずつスケールをずらして無理やり測っていました。
色ペンで仕様毎に色分けをして一通り準備が終わると、電卓を片手にクロスを貼る壁の長さを足していき、全長をクロス幅で割って高さを掛けて…。

全部同じクロスならまだマシですが、色々な品番のクロスや仕上げ方があれば、その分何回も同じ作業を繰り返します。

床材の積算も四角い部屋なら面積もすぐに計算できて床材の割付もある程度計算できますが、そんな部屋ばかりではありません。
なので、計算しやすいように部屋を分割して面積を出して合算したり、床材の寸法に合わせて図面上にグリッド線を描いて手で一枚ずつ数えたりしました。

ヘリンボーンのような特殊な貼り方は計算ができないので、面積にロス率を掛けて足りるか足りないか経験から判断しなければならないこともありました。

一度で見積りが終わることは稀で、少しずつ仕様が変わって再度積算するという案件がほとんどです。
自分がした計算と新しい図面を見比べながら、どこを再計算するのか把握するのも大変でした。
とにかく積算に相当な時間を費やしているのが現状でした。

「建築の電卓」を導入するようになって

床モード
開口減算

私たちは今の形になる前のプロトタイプから使用しています。
導入当初はソフトを開いて図面を読み込み、スケール設定をしてという作業をしている間に手で計算したほうが早いと思うこともありましたが、機能が充実し操作に慣れてくると少しずつ使用頻度が高くなりました。

最初に便利だなと実感したのは、ユーザー様からも評判の良い『床モード』です。
複雑な形の部屋の面積と周長が瞬時に分かるのは勿論ですが、実際の仕上げ材の寸法に合わせて自動で割付から数量計算してくれるので、線を描いて一枚一枚手で数えて1案件に1時間以上かかっていた作業が、図面読込から5~10分程度で部材数の計算ができるようになりました。

また、仕様が変わっても部屋の描写をやり直す、部材を選び直すくらいで、そこまで手間ではありません。
壁面の積算についても例えば窓やドアの上部だけ別に積算するという手間をかける時間もなかった為、大きな開口以外はロスとして含めて計算していましたが、一度開口を設置してしまえば仕様が変わってもソフトが自動で減算してくれるので、より実際の施工に近い数字が積算できるようになっています。

マンガ配布中!

現在マンガでわかる「建築の電卓」を配布しております。
マンガのお申込みページよりお問い合わせください。